「私のローマ(2008〜2021)」のための参考文献、参考資料、及び、
ローマでの生活、観光、制作のためのイメージの源泉となった資料。(時々更新します)
参考文献
LE GUIDE AL SAPORI E AI PIACERI 『ROMA MONTI』(La Repubblica,2019)
ACL Treasure Museum of Papal Basilica of Santa Maria Maggiore archives 『The Basilica of Santa Maria Maggiore』
Salvatore Settis『LA VILLA DI LIVIA:LE PERETI INGANNEVOLI』(Electa,2015)
Margot & Dr.Roland Spohn『Che FIORE e questo?』(Ricca editore,2015)
Costantino D’Orazio『LA ROMA SEGRETA DEL FILM LA GRANDE BELLEZZA』(Sperling & Kupfer,2014)
Costantino D’Orazio『THE KEYS TO OPEN 99.SECRET PLACES IN ROME』(Palombi Editori,2010・English2014)
Nunzio Giustozzi『PALAZZO ALTEMPS』(Electa,2012)
Adriano La Regina『MUSEO NAZIONALE ROMANO:PALAZZO MASSIMO ALLE TERME』(Electa,1998)
Carlo Pietrangeli『VATICAN』(Citta vel Vatiano,1993)
Maria Antonietta Tomei『IL PALATINO』(Quasar,1992)
Anna Maria Reggiani Massarini『MUSEO NAZIONALE ROMANO CLOISTER AND ADJOINING ROOMS』(Quasar,1989)
I.P.Grossi O.P『BASILICA OF SANTA MARIA SOPRA MINERVA ROMA』(Istitutto “B.Angelico”,1986)
Vincenzo Farinella & Francesco Papafava『VATICAN MUSEUMS CLASSICAL ART』(Scala,1985)
ELLE DECOR JAPAN no.172『500年の時をアートと刻むローマの宮殿』(ハースト婦人画報社、2021年)
コスタンティーノ、ドラッツィオ・上野真弓 訳『ラファエッロの秘密』(河出書房新書、2019年)
須賀敦子『主よ一羽の鳩のために 須賀敦子 詩集』(河出書房新書、2018年)
武末祐子『グロテスク・美のイメージ』(春風社、2018年)
コスタンティーノ・ドラッツィオ、上野真弓訳『カラヴァッジョの秘密』(河出書房新書、2017年)
マコト フジムラ、篠儀直子訳『沈黙と美 / 遠藤周作・トラウマ・踏絵文化』(晶文社、2017年)
八木谷涼子『キリスト教の歳時記 / 知っておきたい教会の文化』(講談社学術文庫、2016年)
コスタンティーノ・ドラッツィオ、上野真弓訳『レオナルド・ダ・ヴィンチの秘密 / 天才の挫折と輝き』(河出書房新書、2016年)
宮下規久朗『闇の美術史 カラヴァッジョの水脈』(岩波書店、2016年)
稲川直樹/桑木野幸司/岡北一孝『ブラマンテ 盛期ルネサンス建築の構築者』(NTT出版、2014年)
ハロルド・ノーマン・モルデンケ、奥本裕昭訳『聖書の植物事典』(八坂書房、2014年)
アルベルト・アンジェラ、関口英子訳『古代ローマ人の24時間・よみがえる帝都ローマの民衆生活』(河出書房新社、2012年)
村木嵐『マルガリータ』(文藝春秋、2010年)
宮下規久朗『カラヴァッジョ巡礼』(新潮社、2010年)
シャイエ、青柳正規監訳『地図を旅する 永遠の都ローマ物語』(西村書店、2009年)
市口桂子『ローマ・ミステリーガイド』(白水社、2005年)
宮下規久朗『カラヴァッジョ 聖性とヴィジョン』(名古屋大学出版社、2004年)
マルグリット・ユルスナール、多田智満子訳『ハドリアヌス帝の回想』(白水社、2001年)
須賀敦子『須賀敦子全集』(河出書房、2000~2001年)
河島英昭『ローマ散策』(岩波新書、2000年)
スタンダール、臼田絋訳『ローマ散歩 II』(新評論、2000年)
弓削達『ローマ 世界の都市の物語』(文藝春秋、1999年)
須賀敦子『ユルスナールの靴』(河出書房、1998年)
須賀敦子『時のかけらたち』(河出書房、1998年)
ダニエラ・オージック、横山千里訳『イタリア 四季の暮らし』(大和書房、1997年)
スタンダール、臼田絋訳『ローマ散歩 I』(新評論、1996年)
ガリマール社、同朋舎出版編『旅する21世紀ブック・望遠鏡9 ローマ』(1995年)
河島英昭『イタリアをめぐる旅想』(平凡社、1994年)
ジャン・ポール・テュイリエ、松田迪子訳『エトルリア文明』(創元社、1994年)
ゲーテ、高木久雄訳『ゲーテ全集11・イタリア紀行』(潮出版社、1994年)
塩野七生『ローマ人の物語』(新潮社、1992年〜2006年)
石鍋真澄『サン・ピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』(吉川弘文館、1991年)
イーディス・ホールデン『カントリー・ダイアリー』(サンリオ。1980年)
遠藤周作『沈黙』(新潮社、1966年)
渡辺晋輔、国立西洋美術館編『ラファエロ(図録)』(国立西洋美術館・読売新聞東京本社、2013年)
国立西洋美術館編『ユベール・ローベルー時間の庭ー(図録)』(国立西洋美術館・東京新聞、2012年)
国立西洋美術館・東京新聞編『古代ローマ帝国の遺産(図録)』(国立西洋美術館・東京新聞、NHK 2009年)
新田建史、静岡県立美術館編『ローマ散策展 Part Ⅱ ピラネージのみた夢(図録)』(静岡県立美術館、2004年)
静岡県立美術館編『印象派への道 イタリアの光景 1780-1850(図録)』(静岡美術館・静岡新聞社・静岡放送、2004年)
新田建史、静岡県立美術館 紀要 第19号『景観図・平面図・眺望図ーピラネージの作画態度について』(静岡県立美術館、2003年)
高階秀爾『カラー版 西洋美術史』(美術出版社、2002年)
新田建史、静岡県立美術館 紀要 第16号『ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ作 「ローマの景観」』(静岡県立美術館、2000年)
越川倫明、松浦弘明、国立西洋美術館編『ヴァチカンのルネサンス美術展(図録)』(国立西洋美術館・ヴァチカン美術館・日本テレビ、1993年)
国立西洋美術館編『西洋の美術 その空間表現の流れ(図録)』(国立西洋美術館・読売新聞社、1987年)
アト・ド・フリース・山下圭一郎主幹『イメージ シンボル辞典』(大修館書店、1984年)
国立西洋美術館編『アングル展(図録)』(国立西洋美術館・日本放送協会、1981)
参考資料
映画:
Paolo Sorrentino『LA GRANDE BELLEZZA 』(2013)
Woody Allen『TO ROME WITH LOVE』(2012)
WEBサイト:
イタリア文化会館 公式サイト https://www.iictokyo.com
イタリア政府観光局(ENIT)公式サイト http://visitaly.jp/travel/lazio/roma
MUSEI VATICANI http://www.museivaticani.va/content/museivaticani/it.html
BARVERINI GALLERIE http://www.barberinicorsini.org
PANTHEON http://www.pantheonroma.com/it/
JAPAN PLANET associazione di cultura Giappone http://www.japanplanet.it
イタリア映画祭公式サイト(朝日新聞デジタル)http://www.asahi.com/italia/2021/