いつも御高覧くださりありがとうございます。
さて、本日は楽しいご案内です。
日本橋三越本店で毎年開催の「三越英国展 Mitsukoshi British Week」
英国ファンの皆様が楽しみにしていらっしゃるイベントですね!
2019年の三越英国展は
Part1(パート1)が 9/4(水)〜9/9(月)、
Part2(パート2)が 9/11(水)〜9/16(月・祝)に 開催とのこと。
このPart2(パート2)には、私が10年以上前から応援している、
英国原産 青林檎 ブラムリー Bramley Seedling の特集が組まれます。
タイトルは「ブラムリーアップルな生活」。
十数年前に、恩師の辰巳芳子先生 から教えていただいた、
私にとっては「先生の林檎」というイメージです。
このフレッシュな酸味の林檎を食材で活かせないものかと、
辰巳先生は洞爺湖サミット総料理長の中村勝宏シェフにご提案、
先生主催で「ブラムリーを楽しむ会」を開催してくださいました。
その後、青林檎ブラムリーを応援する有志の方々が
ブログ「ブラムリー ファンクラブ」を開設され、
私はブログのアイコン制作を依頼されました。

ファンクラブのアイコンになった作品と、小布施町で描いたブラムリーの素描など。(C)Mari Mochizuki
2019年三越英国展「ブラムリーアップルな生活」 では
ブラムリーがご縁で繋がった皆さんがトークショーをされます。
●2019年 9月13日(金)
ステイシー・ウォード氏 トークショー「私とブラムリーアップル」
会場内イベントスペース
午前10時30分〜11時30分 入場無料
ステイシー・ウォード 氏(英国菓子 モーニングトン・クレセント代表)
●2019年 9月14日(土)
トークショー「ブラムリーアップル」
会場内イベントスペース
午前10時30分〜11時30分 入場無料
セリア・スティーブン 氏
北野佐久子 氏 (ハーブ、イギリス文化研究家)
水野貴美 氏(ブラムリー ファンクラブ管理人)
私の描いたブラムリーのアイコンも少しだけ登場するそうです、
みなさま、ぜひ、お出かけくださいませ!
【付 録】
ここからは、ブラムリーにまつわる、私の過去の作品や活動の紹介です。

辰巳芳子 先生 主催の「ブラムリーを楽しむ会」のメニューを絵で再現、会話などを書き込んで同席の方にプレゼントしていました。懐かしい〜。(C)Mari Mochizuki
「北鎌倉たからの庭」を会場に
「林檎を囲んで」という展覧会を2回開催しました。
英国菓子 「モーニングトン・クレセント」のステイシーさん や
鎌倉創作和菓子「手毬」の御園井先生にお菓子を作っていただいたことも。
ブラムリーファンクラブの方々と楽しみました。

(C)Mari Mochizuki
辰巳芳子先生のアップルジェリーのレシピをもとに、
ブラムリーでもジェリーを作りました。
「ブラムリー ファンクラブ」さんが動画にしてくださいました。
ブラムリーファンクラブ :望月麻里アップルジェリーの記事
ブラムリーファンクラブ:望月麻里 小布施スケッチ旅行 2009年
ブラムリーファンクラブ:望月麻里 小布施スケッチ旅行 2010年
辰巳芳子先生が教えてくださった青林檎ブラムリー。
先生はこの林檎のソルベを召し上がりながら、
「ご病人に食べさせたい」と繰り返しおっしゃっていました。
私も先生のお作りになる「玄米スープ」「椎茸コンソメ」のような、
身体にしみわたるエネルギーがあるように感じます。
むやみに改良されていない品種の食材として、
人間の心身を支える食材として、
今後もこの林檎と向きあっていきたいと感じます。
望月麻里