2022年の春に、
北鎌倉・東慶寺様企画の紅茶が発売されました。
商品名は「東慶寺の香りを紅茶にのせて」。
この紅茶のパッケージとパンフレットに
望月麻里のイラストレーションをお使いくださいました。
こちらのブログに創作日記として
紅茶の誕生ストーリーや
草花の名前などを綴っております。

「東慶寺の香りを紅茶にのせて」とマフィン / 東慶寺・井上紀子さん撮影
創作日記 その1では、
2021年3月末に東慶寺様の寺庭婦人(ご住職の奥様)の井上紀子さんから
東慶寺オリジナル紅茶のパッケージの制作のご相談があったことを書きました。
紀子さんのお名前は、ご相談をいただくまで私は存じあげなかったのですが、
数年前から東慶寺宝蔵内の売店の雰囲気が、これまで以上に洗練され、
2018年の WEBサイトのリニューアル、 ソーシャル やご活動などから、
素敵な方がご担当になったのだな、と、感じていました。
ブログ からはご住職のお考えなども伝わっていました。

東慶寺様の唐紙カード / 京都 かみ添 製
東慶寺宝蔵内の売店が、洗練されたセレクトショップに変わって、
まず、私が感服したお品が、
東慶寺オリジナル唐紙(からかみ)グリーティングカード(画像上)でした。
東慶寺宝物で重要文化財の「 葡萄蒔絵螺鈿聖餅箱 」は
桃山時代に作られたカトリックのミサで用いるご聖体を入れる箱です。
蓋に大きくイエズス会の紋章が蒔絵で構成され、
箱にはキリストの象徴でもある葡萄の蔓が描かれています。
この葡萄の意匠をもとに創られた唐紙は 京都の かみ添 さん製。
この柔軟さは、まさしく北鎌倉らしさ。
禅・ZENを翻訳し世界に伝えた釈宗演禅師と鈴木大拙氏が活躍された東慶寺らしさ。
寺院でさえも観光地化されてしまった鎌倉の中で、
久しぶりに本来の鎌倉らしさを、私はこの唐紙に感じていました。
東慶寺オリジナル線香「水月」「空華」も素晴らしいお品で、
このお香を創られた東慶寺様のお心を私は聞き留めました。
画像下は葡萄の蔓をイメージしたパッケージの「空華」
「水月」は東慶寺様の水月観音様のお姿が描かれています。
どちらのお線香もスタジオで毎日のようにたいています。
東慶寺境内で体験できるご活動に 雨宮ゆか先生 の 挿し花 があり、
私は2018年秋から通い始めており、こちらも不思議な導きです。

売店で求めた斉藤幸代さんの小皿と一輪挿しも大切にしています。
この他の東慶寺売店に並ぶお品、お作品も、ひとつひとつ美しく、
お寺や仏教への熱い思いが感じられるものばかり。
この世界観を紡ぎ始めていらっしゃる東慶寺・井上紀子さんからのご連絡は
本当に驚き、孤独に制作する者としては大変な励みになりました。
東慶寺様の紅茶開発に対してのコンセプトは明快でした。
・参拝後も、東慶寺の花々や境内の空気感を思い出していただけるようなもの。
・見た目の美しさ
・見た目のみならず、中身も素晴らしく、心からおすすめできる物
・誰にさしあげても喜ばれるようなもの
・東慶寺の大地の再生の応援をしていただける商品(売り上げの一部を大地の再生へ)
紀子さんとミーティングを重ね、
パッケージは箱の面を季節に見立てた庭図に。
親しみやすさ、華やかさも加えたイメージで進めることになりました。
個人的に 東慶寺様の花まつり(4月8日)の椿の花の飾りが好きで、
椿をあえて、パッケージの正面(春)と天面に構成しました。
卓上に紅茶箱を置いた時に、まるで東慶寺様の庭を歩いているようなイメージで、
こどもさんが小鳥や草花を探して、箱をまわしながら楽しんでくださったらいいな、
東慶寺の風も音も雨も、感じていただけたら、と願いながら描きました。

パッケージの下図と原画、各面8×8センチの原寸大で制作。
つづく。
「東慶寺の香りを紅茶にのせて」創作日記 その1
「東慶寺の香りを紅茶にのせて」創作日記 その2
「東慶寺の香りを紅茶にのせて」創作日記 その3
「東慶寺の香りを紅茶にのせて」創作日記 その4
「東慶寺の香りを紅茶にのせて」創作日記 その5
東慶寺オリジナル紅茶「東慶寺の香りを紅茶にのせて」は
東慶寺宝蔵内 売店でお求めいただけます。
お取り寄せは、東慶寺様にメールなどでお問い合わせ願います。
望月麻里 / 画家・イラストレーター
清泉小学校、清泉女学院中学・高等学校卒業
東京藝術大学美術学部絵画科 日本画専攻卒業
鎌倉市在住
mochizukimari.com
望月麻里への仕事のご依頼 → こちら
※ページへ進まれましたら、パスワード roma を入力願います。
ペイパルから望月麻里の制作活動を支援できます。:paypal.me/marimochizuki
拙文「私のローマ」は、イタリア情報ランキングに参加中です。
「 私のローマ 」望月麻里 / Memories of Italy・イタリアを描く
「 私のローマ 」参考資料・参考文献