Mari Mochizuki

DIARY:私のローマ / オレンジの樹と、鐘の音 その5

ローマのピラミッド、ローマのエジプト

 


 

 

 

 

オスティア・アンティーカへ行く朝に、
待ち合わせ時間よりも少し早めに地下鉄ピラミデ駅へ行って、
駅前のオスティエンセ広場 Piazzale Ostiense 角の
チェント ペルチェント ビオ 100%BIO というビーガンのカフェで
朝食&短時間 ピラミッドのスケッチしました。

 

 

 

 

 

 

ピラミデという駅名の由来の、
駅前に建つガイウス・ケスティウスのピラミッド。
ローマ軍がクレオパトラ(紀元前69年〜30年)を破りエジプトを征服、
その後、エジプト風のピラミッドの墓が富裕層に流行したそうです。

 

 

紀元前18年〜12年の間にガイウス・ケスティウス・エプロの墓として建てられたローマのピラミッド

 

 

ローマで現存するのはこのピラミッドだけと言われ、
2012年〜2015年の修復の際に八木通商という日本の会社がスポンサーになり、
外壁だけでなく、内部の壁画も修復されました。
ピラミデの壁画の修復家のwebサイトを見つけました → Cristina Vazio s.a.s

 

 

 

ローマを歩くと、
エジプトを想わせる風景が多いことに気づくはずです。
象形文字が刻まれたオベリスクが広場に建ち、ローマの街にとけ込んでいます。

 

 

 

パンテオン前ロトンダ広場のオベリスクはラムセス2世のオベリスク、
ミネルバ広場の子象が担ぐオベリスクはウアフイブラー王のものです。
その他、ポポロ広場、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂広場、
モンテチトーリオ広場などが本物のエジプトのオベリスクです。

 

 


 

 

 

18世紀の建築家ピラネージ Giovanni Battista Piranesi (1720-1778)は
ヴェネツィア生まれですが、ローマに憧れて20歳で移住します。
彼は生涯に渡ってローマの古代遺跡や街並みを調査し、描き続けました。
ピラミッド やオベリスクのある風景画も描いています。

 

 

ピラネージが設計したアヴェンティーノの丘 マルタ騎士団広場。

 

 

実際にピラネージがローマに住み始めた時代には、
ピラネージがイメージしていたローマらしい風景は少なく、
彼は次第に郊外の遺跡に野営して描いたり、奇想の風景も描くようになります。

また、パリ生まれの画家ユベール・ローベル Hubert Robert  (1733-1808年)は
ピラネージを師と仰ぎ、ローマの風景を
カプリッチョというコラージュ的構成で多く描いています。
ユベール・ローベルのピラミッドのある風景画

 

 

静岡県立美術館 紀要よりピラネージのピラミッド(左)、国立西洋美術館 ユベール・ローベル展 図録より(右)

 

 

ローマのエジプト的なテイストをさりげなく取り入れた
二人の作品はローマでも目にすることができます。

ガイウス・ケスティウスのピラミッドの裏に、
保護猫の施設公園や外人墓地があり、
そこから眺める美しいピラミッドの風景を、私もいつか描いてみたいです。

 

 


 

 

旧サイトで綴っていた「La mia Roma・私のローマ」で
ローマのエジプトについての2009年9月の記事を見つけました。
スクリーンショットをはっておきます。