銀座・伊東屋 K.Itoyaにて開催中の
望月麻里 作品展〜花・庭・旅〜の6日目のリポートです。
上の画像は銀座通りに面した本館です。
こちらののエントランスを入ると、すぐ、受付があります。
受付には銀座・伊東屋さんのフロアガイド、イベント情報、
そして私の作品展の案内状もおいてくださっています。
会場はK.Itoyaの地下1階です。
ご不明な時は、こちらの受付か伊東屋のスタッフにお尋ねくださいね。 🙂
(許可をいただいて撮影しました。)
6日目もお天気に恵まれ、
午前中からたくさんのお客様がご来場くださいました。
鎌倉を歩く講座
村田江里子先生の「花をたずねて鎌倉歩き」でご一緒した
Tさん、ゆっくりご鑑賞くださり、ありがとうございました。
また、私の主宰する絵画教室giardinoの受講生のCさん。
いつも素晴らしいパピエ・コレのお作品を創られます。
この日はご友人とお着物をお召しになってご来場くださいました。
桜やすみれを想わせる春の装いで、
銀座らしく華やかで賑々しい空間になりました。
ありがとうございました!
小学校からの学友もお立ち寄りくださいました。
SNSで交流ありますが、久しぶりに直接お話できて嬉しく思いました。
以前、ホールマークの商品を伊東屋さんでお求めくださったとのことです。
ありがとう〜!!!
暑かったので、本館1階のジューススタンドDRINKさんで、
キューカンバー(胡瓜)レモネード。
胡瓜のレモネード大好きで、さっぱりと美味しかったです!
道の片隅の陽だまりに、タンポポが咲いていました。
銀座のタンポポです。可愛いですね。
北鎌倉・浄智寺さんの谷戸でお世話になっている
「北鎌倉たからの庭」さんで、
植物を観察する名講座「みちくさ部」を主宰されている
清右衛門さんがお仲間とご来場くださいました。
展示中の鎌倉で描いたノイバラの作品にまつわるエピソード、
福島県で描いた野草のブーケのことなど、
清右衛門さんと植物の話ができて贅沢なひと時でした!
4月の清右衛門さん「みちくさ部」は、
4/21(土) 13:30~15:30頃までで、
ちょうど隣の会場「宝庵」で開催の私の「すみれ絵」展と
日時が重なりますのでご一緒にいかがでしょうか。。。? 🙂

こちらは、伊東屋さんの商品のイタリアの額。
今回の作品展の会場はフレームコーナー(額売り場)なので、
私自身、毎日、額や額装をゆっくり見ることができ幸せです。
ご来場の皆さまにも、額装の楽しさを感じていただけたらと、
私なりに額装や空間を構成しています。
イギリス産クッキング・アップルのブラムリー(青林檎)を応援する会の
ブラムリーファンクラブでお世話になっている、
blogや会の管理人のKさんがご来場され、
額装の楽しさを感じてくださったようで嬉しく思いました。
今回、望月麻里のオリジナルの絵葉書を10種類販売しております。
野に独り座り風に吹かれながら描いた作品、
雪解けの東北の山奥で描いた作品などあり、
そんな絵が絵葉書として皆様のお手元に届くことが不思議で、
また、嬉しく思います。
作品展ではホールマークのレターシリーズ
「マインドフル・スケッチ」(原画を担当)シリーズも販売中です。
花のシリーズ「グレイスフル・フラワー」の一筆箋が完売しました。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承願います。
6日目もたくさんのプレゼントをいただきました。
ありがとうございます。
初日にいただいた立派なお花をスケッチしたくて、
スタジオに持ち帰りました。
Yさま、フローリストのMさまありがとうございました!
帰りがけに横浜市保土ヶ谷のパーキングエリアで
可愛らしいヴィオラのオブジェを見つけました。
先日は夜で香りだけを楽しみましたが、
今回は花たちもゆっくり見ることができましたよ。
今回の伊東屋さんの作品展に続き、
来月、私は北鎌倉で第四回目の「すみれ絵」展を開催しますので、
スミレの仲間のヴィオラたちに元気をもらいました!
会期中は短時間でも毎日在廊していますので、
お近くにお運びの際は、ぜひ、お立ち寄りください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
最終日 の3/31(土)は10:00〜18:00までとなります。
お間違えのないようご確認願います。
望月麻里 作品展 〜花・庭・旅〜
会期:2018年3/21(水・祝)〜3/31(土)
場所:銀座伊東屋 K.ITOYA 地下1階
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座2-7-15
銀座・伊東屋公式webサイト 望月麻里 作品展ページ:こちら
時間:月~土 10:00~20:00、日・祝 10:00~19:00
来月、4月の作品展もお知らせまで。
望月麻里 個展 第四回 すみれ絵展
会期:2018年4/21(土)〜4/22(日)
場所:北鎌倉 宝庵(ほうあん)
住所:鎌倉市山内1415 (北鎌倉駅下車・浄智寺の谷戸)
時間:10:00-16:00
※1934年に建てられたお茶室で開催のため、
靴をぬいでのご鑑賞になります。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
(最後まで読んでくださりありがとうございます)
ローマの旅日記「La mia Roma / 私のローマ」は、
https://mochizukimari.com/category/diary/
イタリア情報ランキングに参加しています。
応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 ← クリック!