Mari Mochizuki

NEWS:望月麻里オフィシャルサイト リニューアル2周年

 

 

いつもご高覧賜りありがとうございます

 

 

望月麻里のオフィシャルサイトは
旧サイト「画家 望月麻里のアトリエ Mari’s studio」から
当サイト「Mari Mochizuki Fine Art Studio  画家 望月麻里のオフィシャルサイト」へ
リニューアルし、おかげさまで2年経ちました!

そして秋には ドメイン mochizukimari.com の開設満11年になります。
拙作を紹介するささやかなサイトに、
お心を寄せていただきまして感謝申しあげます

 

絵本「ママがおこるとかなしいの」(金の星社)の出版後に開設した弊サイト、
その後、料理家 辰巳芳子 氏のご著書の挿絵を担当したり、
ホールマークの製品の原画を制作したり、
今春には幼い頃から大好きな銀座伊東屋
ささやかな個展を開催することもできました。
また、ローマについて綴っている「La mia Roma / 私のローマ」
思いがけず、たくさんの反響がある事も嬉しく感じています。
絵の制作を通じた、皆様との出会いに感謝する毎日です。

現在は花の作品を制作、
来春にお声がけいただいているローマでの初展示に向け
準備を進めているところです。

今後とも弊サイトと望月麻里の作品を
よろしくお願いいたします。

 

 

 

2018年7/1    望月麻里

 

 

 

画像は7月の風景。
夏のスタジオ風景、制作中のラフ、夏の花々など。

 

 

 

9年前の「私のローマ」7月号はMontiのことを書いていました。
スクリーンショットで見えにくいですが、
来春、Montiで展示ができるように制作に励みます。

 

 


(最後まで読んでくださりありがとうございます)

 

望月麻里

 

イタリア情報ランキングに参加してみました。

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村 ← クリック!

 

イタリアを描いた作品のページ:こちら
参考文献、参考資料:こちら

私のローマ 冬編 / オレンジの樹と鐘の音
目次

その1 :ローマ、冬のモンティ地区
その2 :サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂へ
その3 :修道院にチェックイン & カンパニアの林檎のスケッチ
その4 :港町の遺跡、オスティア・アンティーカの美を訪ねて
その5 :ローマのピラミッド、ローマのエジプト
その6 :カピトリーニ美術館へ
その7 :ドリア・パンフィーリ美術館のクリスマス・ツリーと絵画散歩
その8 :クリスマス・イヴのアート散歩 & ファルネーゼ宮殿
その9 :ナターレの朝、アヴェンティーノの丘で
その10:パラティーノの丘散歩、ピニェート地区でランチ
その11:小道の奥へ
その12:ローマ国立博物館(マッシモ宮)
その13:ローマでの不思議体験
その14:MAXXI(イタリア国立21世紀美術館)へ


私のローマ 初夏編 / ジャスミンの花香る頃に
目次

その1 :ローマのモンティ地区に滞在
その2 :国立古典絵画館(バルベリーニ宮)、モンティ散策
その3 :滞在先の修道院にチェックイン、フォロ・ロマーノへ
その4 :ローマ国立博物館(マッシモ宮)、夜のヴァチカン美術館へ
その5 :ローマ国立博物館(アルテンプス宮)、親友と地元ごはん
その6 :パンテオンに降る真紅の薔薇のシャワー、ローマ散策&スケッチ
その7 :古代遺跡でピクニック&スケッチ、地元ごはん、ローマ散策
その8 :ブラマンテの回廊で朝食、ローマの宮殿や遺跡で花のスケッチ
その9 :カノーヴァのカフェ、ローマ散策&お買い物、ゲットー
その10:ローマの心の風景、ボルジア階段

※  ↑  水色の文字をクリックすると、各ページにリンクしています。


 

筆者:
望月麻里(もちづき まり)画家・イラストレーター Contact

清泉小学校、清泉女学院中・高等学校卒業。
東京芸術大学美術学部絵画科 日本画専攻卒業。
1994-1995年にアーティスト・イン・レジデンスでイタリア・ローマに滞在。

展覧会、グループ展出品多数、
東京、鎌倉を拠点に平面作品の発表を続けるかたわら、
料理家 辰巳芳子氏の著書の挿絵、絵本の挿絵、
Hallmark社のステイショナリーの原画を手がける。